11月26日、今年もこの日がやってきました。
『 いい風呂の日 』です。
私にとっての『 湯道記念日 』。特別な日です。
11月16日公開の当ブログ『 自由な心で 』の中で紹介しました
13歳年上の先輩。私を『 温泉通いの日々 』へと
最初に誘ってくださったのが、2002年の5月でした。
今日で23回目の『 いい風呂の日 』を迎えました。
先輩はたしか、携帯電話のメルアドに
2626の数字を使うほどの風呂好きでした。
当時は毎年『 いい風呂の日 』には、曜日関係なく
ご一緒したものです。
何の因果でしょうか、23回目のこの日、今度は13歳年下の
ロチさんと『 いい風呂の日 』を堪能してきました。
先月10月の中旬にロチさんから、
かなり久しぶりの電話があり、即再会。
翌日にはさっそく、露天風呂に浸かりながら、
空白になっていた時間をうめていきました。
ここ10年間の私は、特に何かをしていたと
報告するほどの事はありません。
のんびり働きながら、心と身体のケアのために、週に1~2回、
多いときは五十肩と膝痛の療養に週に3回は温泉通いの
日々でした。
湯に浸かりながら、じっと1人で瞑想し、
今この瞬間に集中します。
すると不思議と心が軽くなり、
過去への後悔や未来への不安が一掃され、
そこにあるものは、ただひとつ『 愛と感謝 』。
この境地に至れるのです。
今から7年前の2017年の大晦日。手帳の中を確認すると
この年『 108 』回目の温泉施設利用です。
1年365日で108回。平均3.38日に1回です。
大晦日の『 除夜の鐘 』、人間の煩悩の数と言われる
108回撞きますが、
私はこの年、平均3.38日毎に温泉に通い、
ひとつずつ煩悩という邪気を払い、大晦日に108つ目の
煩悩を払ったような気になりました。
この時、これは人にとっての大事な一つの『 道 』なのではと
感じたのです。
古来より『 道 』なるものはいくつも存在します。
こんな素敵な字は書けないので、Webよりお借りしました『 武道 』としての、柔道、剣道、合気道、
空手道、相撲道、弓道などなど。
『 伝統文化 』としての、茶道、華道、書道などなど。
いずれにせよ健全な身体と精神を養うためのものです。
ならば、『 湯の道 』も立派な『 伝統文化 』ではなかろうか。
このことをロチさんに話したところ、
いたく感動して貰えました。
身体に不調を抱えていたロチさんでしたが、久しぶりの温泉で
きっと癒されたのでしょう。なにより、日頃からあらゆる分野の
研究を続けていて、その知識の量がハンパないロチさんと、
『 湯道 』の素晴らしさを共有できたことが、最高の喜びです。
しかもこの『 湯道 』とやらは、とっても楽な修行です。
柔道や空手道のように痛い思いをしたり、
苦しい練習に耐えたり、茶道や華道のように難しい作法を
習得したりという、難儀なことが一切ありません。
つらい修行は、なかなが続けられないものですが、
『 湯道 』は、ちょーがつくほど楽行(らくぎょう)なのです。
なんなら今から、自宅のお風呂に湯を溜めて、
ザブ~ンと始められます。
ただひとつ大事なことがあります。
『 湯道 』を意識することです。
じっと目を閉じて、過去のことを忘れ、未来のことを
考えないで、ただ今この瞬間に集中します。
脳を『 無 』の状態に導くのです。
とはいえ、なかなか最初は難しいかもしれません。
繰り返していくうちに、自然と心が解放され、
自分を取り巻くすべての人や物に『 愛と感謝 』の気持ちが
湧いてくるはずです。
ロチさんが『 湯道 』の精神に共感してくれて、
速攻で開設してくれたのが、このブログです。
YouTubeをはじめインスタグラム、ブログなどなど、SNSを
毎日公開しているロチさんに教えてもらいながらでは
ありますが、
私は人生初のブログなので、なかなか要領を得ません。
まあ~ のんびり やっていきます。
1人でも多くの方々に『 湯道 』の精神にご賛同いただき、
それぞれのスタイルで、『 湯道 』をお楽しみいただければ
嬉しく思います。
来年2025年11月26日も、心身ともに健康で、
素敵な『 いい風呂の日 』を迎えたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿